Oct
24
JANOG US Regional Meeting
USのJANOGメンバーの皆様お待たせしました!JANOGミーティングをシリコンバレーで行います。
Organizing : JANOG (JApan Network Operators' Group)
Registration info |
現地参加枠(Connpass経由) Free
FCFS
|
---|
Description
JANOGとは
- 日本ネットワークオペレーターズグループ (JApan Network Operators' Group)
- インターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより日本のインターネット技術者、および、利用者に貢献することを目的としたグループです。
- 年2回(1月・7月)のミーティング、メーリングリストでの議論などが主な活動です。
- メンバー数(JANOGメーリングリスト購読アドレス数)は、およそ7330名です。(2015年7月現在)
- JANOGウェブサイト: https://www.janog.gr.jp/
JANOG US Regional Meeting
はじめに / What's the meeting?
- 米国及び日本在住のインターネット技術関連企業にお勤めの方を中心に、JANOG US Regional Meetingを、サンノゼで開催します!
- ミーティングの目的
- 海外在住のJANOGメンバー(及びJANOGにご興味を持って頂けそうな方)との情報交換。
- 海外(今回は主に米国)発のトピックを、JANOGへお届けする。
- 少人数(合計25名程度)の、カジュアルなミーティングを予定しています。目指すところは、気取らないリラックスした語らいです。ぜひお気軽にご参加ください。
- We are going to hold JANOG US Regional Meeting from 2-6pm on Oct 23rd (PDT) in San Jose, California. It is going to be a pretty small and casual meeting where participants talk about anything related to the Internet. The expected number of attendees is around 25. We are looking forward to seeing you!
- ミーティングウェブサイト:https://www.janog.gr.jp/meeting/regional-us-1/
日時 / Date
- 右側の欄にある「開催日時」は、JSTですのでご注意ください。
- [PDT] Oct 23rd 2015 (Fri) 14:00-18:00
- [JST] Oct 24th 2015 (Sat) 06:00-10:00
場所 / Venue
- 右記参照
- See the right side.
言語 / Language
- 主に日本語。英語も可です。通訳の予定はありません。
- The meeting and discussion is mainly in Japanese. There is no interpretation. English is also welcomed.
タイムテーブル / Agenda
ミーティングウェブサイト:https://www.janog.gr.jp/meeting/regional-us-1/
Time (PDT) | Topic | Speaker |
---|---|---|
13:30 | 開場 Open the velue |
|
14:00 | 開始 Meeting starts |
|
14:00-14:10 | Welcome to JANOG!  | 吉村 知夏 (JANOG Chair) |
14:10-15:25 | ショートトーク枠その1 (25min x 3) | |
日米海底ケーブルの仕組み | 住本 隆弘 (Pacific Crossing) | |
100Gパケットキャプチャとパケットサーチ | 江口 憲一 (GLEAN) | |
Software-Defined Infrastructureの最新トレンド | 新田 学 (Nissho Electronics USA) | |
15:25-15:45 | 休憩 (20min) | |
15:45-16:35 | ショートトーク枠その2 (25min x 2) | |
コンテンツ屋の考えるデータセンタインフラのこれから | 高嶋 隆一 (DMM.Com labo) | |
IETFのTCP関連技術動向 | 西田 佳史 | |
16:35-16:50 | 休憩 (15min) | |
16:50-17:50 | ライトニングトーク(10min x 7) | |
"運用"におけるイノベーションを考える | 土屋 太二 (ビッグローブ株式会社) | |
Random Network Codingによる分散データシステム | 西田 博史 (ASUSA) | |
技術者育成の話 | 東 佑次 (NTTネオメイト) | |
DNSのプライバシー対応とその影響 | 神明 達哉 (Infoblox) | |
暗号アポカリプス | 大久保 智史 (VeriSign) | |
Challenging to Scalable Monitoring | 大石 岳志 | |
Tier1 ISP バックボーンネットワーク運用の実際 | 吉村 知夏 (NTT Communications) | |
17:50-18:00 | Wrap up & JANOG37のお知らせ | 吉村 知夏 (JANOG Chair) |
18:00 | 終了予定 |
- タイムテーブルは変更となる場合があります。
- The timetable is subject to change.
参加対象者
- JANOGに興味があれば、どなたでも!
- 在住地は問いません。US以外にお住まいの方もウェルカムです。
- Anyone who is interested in JANOG is very welcomed!
参加登録
- 本サイトから出席登録をしてください。
- ミーティングスペースに限りがあり、10名程度の募集になります。
- 発表者の皆さんなどを含め、全体の参加者は25名程度を予定しています。
- ストリーミング視聴でご参加の方は、ご登録の必要はありません。
- すでに出席を別途ご連絡いただいている方(発表者の方など)も、ご登録の必要はありません。
- To register for the meeting, please click the red button on the right side. If you join the meeting via streaming, there is no need to register.
ストリーミング&アーカイブ公開
- アーカイブ公開はこちら!(2015年11月末日まで公開予定) https://www.youtube.com/playlist?list=PL4CXB5E1iWu76YaaIZnFA_j7DJbBRxMI9
- ミーティングの模様は、インターネット中継および動画アーカイブの期間限定公開(数週間程度)を予定しています。
- 機材の関係で、後日のアーカイブ公開のみとなる可能性があります。
- We are planning to video-stream the meeting. The archived video will be available for a couple of weeks after the meeting.
受付について
- 会場は13時30分から開けています。
- 建物内のエレベータで3階に上がってください。
- エレベータホールのすぐ横に会場(Suite 360)がありますので自由にお入りください。
- The venue is open from 13:30 of the day. Please take the elevator in the building and come to the 3rd floor. Suite 360 is the venue.
会場の設備について
- 電源タップ(数に限りがあるので譲り合いの精神で!)
- Wifi
- ペットボトルのお水
- コーヒー
- Wifi, power strips and beverages are available.
ミーティング終了後の懇親会について
- ミーティング終了後、会費制の懇親会を予定しています。
- 詳細は、当日会場でご案内します。
- 懇親会スポンサー:Nissho Electronics USA
- We'll have a get-together after the meeting. Detail will be announced during the meeting. (Sponsor: Nissho Electronics USA)