機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Apr

14

JANOG51.5 Interim meeting

遅れてきた方で入館に困ったら、#janog 宛にtwitterで叫んでください

Organizing : JANOG (JApan Network Operators' Group)

Hashtag :#JANOG
Registration info

一般参加 (東京会場)

Free

Standard (Lottery Finished)
112/82

実況枠 (要事前メール)

Free

Standard (Lottery Finished)
0/2

発表者枠参加

Free

FCFS
3/10

Description

JANOGとは

  • 日本ネットワークオペレーターズグループ (JApan Network Operators' Group)
  • インターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより日本のインターネット技術者、および、利用者に貢献することを目的としたグループです。
  • 年2回(1月・7月)のミーティング、メーリングリストでの議論などが主な活動です。
  • JANOGウェブサイト: https://www.janog.gr.jp/

JANOG51.5 Interim Meeting 概要

  • 場所:株式会社MIXIオフィス
    • 〒150-6136 東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア36F
  • 協賛:株式会社MIXI
  • 当日はストリーム中継を行なう予定です。

ストリーム中継はこちらから!

会場

会場は渋谷駅直結の「渋谷スクランブルスクエア」36FのMIXI社オフィスです。

入場方法(16時以降にお越しください)

  • 渋谷スクランブルスクエア17Fへ(オフィスフロアへのエントランスロビー)
  • MIXIに訪問の旨をMIXIゲスト専用受付の警備員さんに伝え、ゲストシールを発行(MIXI様担当者名は吉野さんです)
  • ゲートを通りエレベーターにて36Fまで

出席登録ポリシー

  • 参加登録は 2023年3月10日 金曜日 より
  • 参加希望の方は「一般参加(東京会場)」で参加登録をしてください。
  • 現地参加せずにストリーム中継のみ参加希望の方は参加登録を行わないで下さい、後日SlackとMLで視聴方法をお知らせします
  • Twitterでリアルタイムに議論の内容をつぶやいていただける方を実況枠として募集しています。ご協力いただける方は"committee@janog.gr.jp"へお申し出ください。connpassの「実況枠参加」はお知らせのために掲載しているので、そちらで参加登録をしても当選しません。
  • 発表者は「発表者枠参加」から参加登録をしてください。
  • 「一般参加」の参加希望者多数の場合は、抽選で決定いたします。
  • 抽選結果は、2023年4月1日にconnpassよりEメールで通知されます。
  • 4月1日以降もキャンセルがあり次第、繰り上げで当選の通知があります。
  • 当選したが参加できなくなった場合、すみやかにキャンセルをお願い致します。
  • キャンセル待ちを行わない場合も、すみやかにキャンセルをお願い致します。
  • 複数のアカウントでの登録や代理登録はご遠慮ください。

注意事項

■■■ 現地参加できるのは参加当選者のみです! ■■■

上記URLから辿れるConnpassのイベントページで、「参加者」となっている方だけが入場可能です。会場キャパシティの都合上、「補欠者」の方、そもそも登録してない方は入場できません。現地にお越しいただいても入場をお断りすることになります。ごめんなさい。

「参加者」で都合により現地参加できなくなった方は、必ず「キャンセル」処理をお願いします!それによって「補欠者」を一人「参加者」に繰り上げることができます。ご協力お願いします。

懇親会は着席とし、飲食タイミング以外マスク着用が必要です。ご協力お願いいたします。

タイムテーブル

JANOG51.5

Time Topic Speaker
16:00 開場
16:30-16:40 開会宣言・会場諸注意 JANOG運営委員会
16:40-16:50 すべての新人にむけた「インターネットチュートリアルLIVE」やります。 土屋 太二 (show int)
16:50-17:00 APNIC BGP2022に対しての
商用シリコンルーティングシステム
土屋 師子生 (アリスタネットワークスジャパン合同会社)
17:00-17:10 階層型as-setがやってくる 松崎 吉伸 (株式会社インターネットイニシアティブ)
17:10-17:20 「IPv6ポート開放」という概念を整理・理解しよう 佐藤元彦 (株式会社コナミデジタルエンタテインメント)
17:20-17:30 Yahoo! JAPAN アメリカデータセンタのネットワーク変遷 深澤 開(ヤフー株式会社)
17:30-17:40 議論・質疑応答 -
17:40-18:00 休憩 -
18:00-18:40 RPKIアワー
・Route Origin Validation(ROV)を試してみた件
・NetOXって知ってる?NetOXを日本語化してみた件
木村 泰司 (JPNIC)
塩沢 啓 (JPNIC)
18:40-18:45 告知その1:JANOG52開催について 市野 真一 (JANOG52実行委員長)
18:45-18:50 告知その2:JANOG52ハッカソン開催のお知らせ 大塚 悠平 (JANOG52ハッカソン委員長)
18:50-18:55 告知その3:なにわNOG 齋藤 努(NaniwaNOG実行委員)
18:55-19:00 閉会宣言 JANOG運営委員会
19:00-19:10 懇親会準備 -
19:10-20:00 懇親会 -
20:00 完全終了 -

プログラム概要(JANOG51.5)

16:30-16:40 開会宣言・会場諸注意

  • 発表者
JANOG運営委員会
  • 概要
JANOG51.5 Meetingの開会を声高らかに宣言します!
会場諸注意をお知らせします。
  • 資料 なし

16:40-16:50 すべての新人にむけた「インターネットチュートリアルLIVE」やります。

  • 発表者
土屋 太二 (show int) 
  • 概要
みなさん、新人教育って大変ですよね?2023年度から配属される新入社員さんの中には、ネットワークやITの知識ゼロでやってくる人も多いと思います。社内で研修するにしても、未経験者に対してインターネットやネットワーク業界についてゼロから教えるのは骨が折れますし、そもそも先輩社員が社内研修の準備に割ける時間もあまり取れないのが実態です。
そういった研修を社外で委託しようとすると一人あたり数万円〜数十万円程度費用がかかることが多く、社内でやるにしろ社外に頼むにしろ、いずれにしても一大イベントです。

そういった方にむけて、2023年7月頃にどなたでも無料でオンラインで参加できるYouTube Live イベントを開催する予定です。現役のネットワークエンジニアが約3時間ほどかけて、インターネットやルーティングの仕組み、ネットワーク業界のプレイヤーについて紹介し、新人にとっては実態がわかりずらいネットワーク業界をより具体的に解説させていただきます。

今回の取り組みを通して、教育予算がある企業/無い企業、親切な先輩がいる職場/いない職場に関わらず、すべての新人さんに向けてどなたでもインターネットの実態を知っていただける機会を提供したいと考えています。

16:50-17:00 APNIC BGP2022に対しての商用シリコンルーティングシステム

  • 発表者
土屋 師子生 (アリスタネットワークスジャパン合同会社)
  • 概要
APNICリサーチャーGeffHustonはその年のBGPのルーティングテーブルを解析し、今後5年間の予想をします。3月にフィリピンマニラで行われたAPRICOTではこのデータをもとに下記発表を行っています。

https://2023.apricot.net/assets/files/APPS314/2023-02-28-bgp-2023-_1677563064.pdf

プレゼンの最後に下記メッセージを運用者の皆さんに送ってます。
-ネットワークの限界を知る
-ルーターの設定を見直す
-デフォルトルートは役に立ちます
本セッションでは彼のメッセージを受けての商用シリコン自身の容量の変化とFIBの容量を節約するテクニックを共有したいと思います。

17:00-17:10 階層型as-setがやってくる

  • 発表者
松崎 吉伸 (株式会社インターネットイニシアティブ)
  • 概要
as-setの名前衝突問題に対して、新規のas-setには階層型のas-set利用を強制するポリシーが実装されてきています。問題の解説と、階層型as-setの概要、移行手段や我々で必要な対応などを共有します

17:10-17:20 「IPv6ポート開放」という概念を整理・理解しよう

  • 発表者
佐藤元彦(株式会社コナミデジタルエンタテインメント)
  • 概要
「IPv4におけるポート開放」という概念はオンラインゲームにとって非常に重要なものであり、マルチプレイを行う上で欠かせないものとして、その仕組みは開発者・ユーザに共通の理解が得られている。
一方で「IPv6におけるポート開放」という概念は上記の状況と比べて問題がある。というのも、この概念は多くの解釈が存在してしまっており、人によって捉え方が変わってしまっているからだ。

解釈の例をいくつか挙げると

- 「IPv6におけるポート開放」とはIPv6回線でMAP-E等のIPv4共存技術を用いた時の、IPv4ポート開放のことを指す
- 「IPv6におけるポート開放」とはIPv6のFirewall設定で、LAN内の機器のIPv6アドレス・特定ポートに対するパケット受信を行えるように設定することを指す
- IPv6環境においてはNATが存在しないので「IPv6におけるポート開放」という概念自体そもそも存在しない

などが挙げられる。

このような状態では、IPv6を利用したゲームのユーザサポートを行う場合や、ユーザコミュニティでのやりとりで混乱を招いてしまう。
また、2023年に普及が始まるであろうIPv6向けUPnPでも「IPv6ポート開放」が適切に理解されていない場合、同様に混乱が起きかねない。

今回はこのような現状を解決し、IPv6でもIPv4と同様に適切なコモンセンスを普及させるため、「IPv6ポート開放」について整理し、正しい知識を発信する。

17:20-17:30 Yahoo! JAPAN アメリカデータセンタのネットワーク変遷

  • 発表者
深澤 開(ヤフー株式会社)
  • 概要
Yahoo! JAPAN は2014年12月からアメリカ ワシントン州で初のアメリカデータセンタの運用を開始し、2019年4月からは同じくワシントン州に、2つ目のアメリカデータセンタを建築・運用を開始しました。
2018年よりアメリカに赴任しこの2つのデータセンタのネットワークの運用を現地で担当していた経験や、起きたこと、どのようにネットワーク構成が変わっていったかなどをお話したいと思います。

ー 2つのデータセンタのネットワークについて
ー 新旧データセンタ間でのサービス移行
ー コロナ禍での旧データセンタの撤退

17:30-17:40 議論・質疑応答

  • 概要
LTについて、議論する時間です。

17:40-18:00 休憩

  • 概要
休憩時間です。

18:00-18:40 RPKIアワー
・Route Origin Validation(ROV)を試してみた件
・NetOXって知ってる?NetOXを日本語化してみた件

  • 発表者
木村 泰司(JPNIC), 塩沢 啓(JPNIC)
  • 概要
RPKI/ROAを参照する経路制御であるRouteOriginValidation(ROV)の導入が世界の様々な地域で始まっています。日本国内でも、複数の事業者がROVを導入したことが知られています。2022年度には、様々な通信事業者の参加を求めながらROVのお試し環境が準備され使用することが可能となっておりました。JPNICとしてもその活動の1メンバーとして参加し、様々な知見を得ることができました。今回そのような情報を共有します。
また、最近はAPNICにて運用者むけツールとして、NetOXというツールが開発されています。今回このツールの日本語化と機能などについて紹介します。

18:40-18:45 告知その1:JANOG52開催について

  • 発表者
市野 真一 (JANOG52実行委員長)

18:45-18:50 告知その2:JANOG52ハッカソン開催のお知らせ

  • 発表者
大塚 悠平 (JANOG52ハッカソン委員長)

18:50-18:55 告知その3:なにわNOG

  • 発表者
齋藤 努(NaniwaNOG実行委員)

18:55-19:00 閉会宣言

  • 発表者
JANOG運営委員会
  • 概要
閉会と懇親会のお知らせです。
  • 資料 なし

19:00-19:10 懇親会準備

19:10-20:00 懇親会

  • 費用は当日公開予定。1000円程度の予定で調整しています。

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

yoshiya

yoshiya published JANOG51.5 Interim meeting.

03/10/2023 12:27

JANOG51.5 Interim meeting を公開しました!

Group

JANOG

JApan Network Operators' Group

Number of events 14

Members 1230

Ended

2023/04/14(Fri)

16:00
20:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2023/03/10(Fri) 12:26 〜
2023/03/31(Fri) 23:59

Location

株式会社MIXI

東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア36F

Attendees(85)

r_takashima

r_takashima

JANOG51.5 Interim meeting に参加を申し込みました!

jpixshouji

jpixshouji

JANOG51.5 Interim meeting に参加を申し込みました!

ShimizuTakeshi

ShimizuTakeshi

JANOG51.5 Interim meeting に参加を申し込みました!

Buta_san(敬称込み)

Buta_san(敬称込み)

JANOG51.5 Interim meeting に参加を申し込みましま!

M.Ishihara_FXC

M.Ishihara_FXC

JANOG51.5 Interim meeting に参加を申し込みました!

Katsushi YAMAGUCHI

Katsushi YAMAGUCHI

JANOG51.5 Interim meeting に参加を申し込みました!

naka-n

naka-n

JANOG51.5 Interim meeting に参加を申し込みました!

n-ito

n-ito

JANOG51.5 Interim meeting に参加を申し込みました!

koyama_kaihei

koyama_kaihei

JANOG51.5 Interim meeting に参加を申し込みました!

k9070-jpnic

k9070-jpnic

I joined JANOG51.5 Interim meeting!

Attendees (85)

Waitlist (30)

as-kobayashi

as-kobayashi

JANOG51.5 Interim meeting に参加を申し込みました!

yasuakii1953

yasuakii1953

JANOG51.5 Interim meeting に参加を申し込みました!

kuppi / みたにくみ

kuppi / みたにくみ

JANOG51.5 Interim meeting に参加を申し込みました!

NTTSMCmuraoka

NTTSMCmuraoka

JANOG51.5 Interim meeting に参加を申し込みました!

matsuhira

matsuhira

JANOG51.5 Interim meeting に参加を申し込みました!

n-uno

n-uno

JANOG51.5 Interim meeting に参加を申し込みました!

murai_t

murai_t

JANOG51.5 Interim meeting に参加を申し込みました!

toyama@internet-multifeed-co

toyama@internet-multifeed-co

JANOG51.5 Interim meeting に参加を申し込みました!

m_s_satosi

m_s_satosi

JANOG51.5 Interim meeting に参加を申し込みました!

yo12525

yo12525

JANOG51.5 Interim meeting に参加を申し込みました!

Waitlist (30)

Canceled (68)