May
21
JANOG US Regional Meeting #2
アメリカで2回目のJANOGミーティングを行います!日本在住の方の参加も大歓迎です。
Organizing : JANOG (JApan Network Operators' Group)
Registration info |
ミーティング参加枠 Free
FCFS
ミーティング+懇親会参加枠(懇親会会費:20 USドルを予定。当日現金をお持ちください) Free/Pay at the door
FCFS
|
---|
Description
参加登録
- 本サイトから出席登録をしてください。
- ミーティングスペースに限りがあり、10名程度の募集になります。
- 発表者の皆さんなどを含め、全体の参加者は20-30名程度を予定しています。
- ストリーミング視聴でご参加の方は、ご登録の必要はありません。
- すでに出席を別途ご連絡いただいている方(発表者の方など)も、ご登録の必要はありません。
- ミーティング・懇親会双方に参加する方は、「ミーティング+懇親会参加枠」枠に参加登録をお願いします。
- To register for the meeting, please click the red button on the right side. If you join the meeting via video streaming, there is no need to register.
JANOGとは
- 日本ネットワークオペレーターズグループ (JApan Network Operators' Group)
- インターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより日本のインターネット技術者、および、利用者に貢献することを目的としたグループです。
- 年2回(1月・7月)のミーティング、メーリングリストでの議論などが主な活動です。
- メンバー数(JANOGメーリングリスト購読アドレス数)は、およそ7520名です。(2016年1月現在)
- JANOGウェブサイト: https://www.janog.gr.jp/
JANOG US Regional Meeting #2
はじめに / What's the meeting?
- 米国及び日本在住のインターネット技術関連企業にお勤めの方を中心に、JANOG US Regional Meetingを、サンノゼで開催します!
- 昨年に引き続き2回目の開催です。
- ミーティングの目的
- 海外在住のJANOGメンバー(及びJANOGにご興味を持って頂けそうな方)との情報交換。
- 海外(今回は主に米国)発のトピックを、JANOGへお届けする。
- 少人数(合計20名程度)の、カジュアルなミーティングを予定しています。目指すところは、気取らないリラックスした語らいです。ぜひお気軽にご参加ください。
- We are going to hold the 2nd JANOG US Regional Meeting from 2-6pm on May 20th (PDT) in San Jose, California. It is going to be a pretty small and casual meeting where participants talk about anything related to the Internet. The expected number of attendees is around 20. We are looking forward to seeing you!
日時 / Date
- 右側の欄にある「開催日時」は、JSTですのでご注意ください。
- [PDT] May 20th 2016 (Fri) 14:00-18:00
- [JST] May 21st 2016 (Sat) 06:00-10:00
場所 / Venue
- 右記参照
- See the right side.
言語 / Language
- 主に日本語。英語も可です。通訳の予定はありません。
- The meeting and discussion are mainly in Japanese. There is no interpretation. English is also welcomed.
タイムテーブル / Agenda
ミーティングウェブサイト(予定):https://www.janog.gr.jp/meeting/regional-us-2/
Time (PDT) | Topic | Speaker |
---|---|---|
13:30 | 開場 Open the venue |
|
14:00 | 開始 Meeting starts |
|
14:00-14:20 | Welcome to JANOG! & 自己紹介タイム  | 吉村 知夏 (JANOG Chair) |
14:20-15:50 | ロングトーク枠 (45min x 2) | |
WEBRTC 101 | 小松 健作 (NTT Communications) | |
US backbone よもやま話 | 稲森 景 (IIJ America) | |
15:50-16:10 | 休憩 (20min) | |
16:10-16:55 | ロングトーク枠 (45min x 1) | |
Security Architecture of ISC BIND 9 | 神明 達哉 (Infoblox, Inc) | |
16:55-17:35 | ライトニングトーク (10min x 4) | |
シリコンバレーのICTトレンド | 山本 大輔 (Nissho Electronics USA) | |
脆弱性対応の仕組みをZabbix&Ansibleで作ってみた | 岩崎 惣 (DMM.com Labo) | |
とある会社の真実(?) 〜転職して一年でわかったこと〜 | 遠藤 優一 (DMM.com Labo) | |
Tier1 ISPから見たインターネットの実際 | 吉村 知夏 (NTT America) | |
17:35-17:45 | Wrap up & JANOG38のお知らせ | 吉村 知夏 (JANOG Chair) |
18:00 | 終了予定 |
- タイムテーブルは変更となる場合があります。
- The timetable is subject to change.
アブストラクト
14:00-14:20 : Welcome to JANOG! & 自己紹介タイム
- 発表者
吉村 知夏 (JANOG Chair) - 発表資料
http://www.janog.gr.jp/meeting/regional-us-2/slides/20160520-janog-us-2-welcome-yoshimura.pdf
14:20-15:05 : WEBRTC 101
- 発表者
小松 健作 (NTT Communications) - 発表資料
https://app.box.com/s/nrgx3u7ko3ok80zmgodwwxwmcdgcnud8WebRTCはリアルタイムコミュニケーション市場のゲームチェンジャーになると考えられています。これにより双方向映像・音声通信をカジュアルに利用することが可能になります。適用範囲はWeb会議システムにとどまりません。様々なカテゴリーのWebアプリケーションに適用されています。この技術により、リアルタイムコラボレーションマーケットが抱えてきた様々な課題が解決されるためです。 技術的な観点でも、WebRTCはWebサービスのトラフィックパターンを大きく変え、P2Pパターンをもたらします。これはリッチなネットワークコンディション、低遅延・低ジッタ・低損失を要求し、顧客のクラウドシステムに対する要求を変えることでしょう。 本プレゼンテーションでは、WebRTCについて様々なトピックを紹介します。概要・アーキテクチャー・ユースケースなど
WebRTC is recently considered as a game changer for real time communication market. It enables bidirectional audio and video features in casual way. Not only video conferencing system but also bunch of categories of web application are now adopted to this technology. It addresses lots of issues around real time collaboration market. In terms of technical aspect, it will change the traffic pattern of Web service, since it supports P2P traffic model. Of course, it requires rich network condition, low latency, low jitter, low packet loss. It will change the requirements of the cloud system from customers. In this presentation, bunch of topics about WebRTC will shown up. Overview, Technical architecture, use cases and so on.
15:05-15:50 : US backbone よもやま話
- 発表者
稲森 景 (IIJ America) - 発表資料 公開資料なし
15:50-16:10 : 休憩 (20min)
16:10-16:55 : Security Architecture of ISC BIND 9
- 発表者
神明 達哉 (Infoblox, Inc) - 発表資料
http://www.janog.gr.jp/meeting/regional-us-2/slides/20160520-janog-us-2-jinmei.pdfISC BIND 9は、それ以前のバージョンのBINDにおけるセキュリティ上の問題を考慮して、モジュール化、危険なデータ構造の取り扱いへの配慮、design by contractとassertionの積極利用などを意識して設計されました。これらの設計方針の概要とその背景、また、とくに3つ目の設計方針が逆に引き起こしたセキュリティ上の問題などについてお話しします。ISCでのBIND開発に関わった経験から、ISCが(少なくとも当時)一般的にセキュリティ上の問題にどのように対応していたかについても触れるつもりです。
16:55-17:35 : ライトニングトーク
シリコンバレーのICTトレンド
- 発表者
山本 大輔 (Nissho Electronics USA) - 発表資料
http://www.janog.gr.jp/meeting/regional-us-2/slides/20160520-janog-us-2-lt-yamamoto.pdf
脆弱性対応の仕組みをZabbix&Ansibleで作ってみた
- 発表者
岩崎 惣 (DMM.com Labo) - 発表資料
http://www.janog.gr.jp/meeting/regional-us-2/slides/20160520-janog-us-2-lt-iwasaki.pdf・Zabbixのサーバ RPMパッケージ確認アイテムからAnsibleを実行できる仕組みの紹介 ・Ansible2.0で実装されたNW系のmoduleを利用してNW機器管理の未来
とある会社の真実(?) 〜転職して一年でわかったこと〜
- 発表者
遠藤 優一 (DMM.com Labo) - 発表資料
http://www.janog.gr.jp/meeting/regional-us-2/slides/20160520-janog-us-2-lt-endo.pdf急速にサービスの規模が拡大し、人員も急速に増えていく組織では様々な悩みがあります。ほとんどのメンバーが入社1-2年というとあるチームの状況を共有すると共に、サービス展開をする際にサーバサイドのエンジニアは具体的にどんな作業をしているのかお話しします。
Tier1 ISPから見たインターネットの実際
- 発表者
吉村 知夏 (NTT America) - 発表資料
http://www.janog.gr.jp/meeting/regional-us-2/slides/20160520-janog-us-2-lt-yoshimura.pdfインターネットのTier階層って何?Tier1, Tier2, Tier3 って実際には何なの?ISPのネットワーク同士はどうつながっていて、運用者は日々何をしてるの?BGPって何それおいしいの?というような話をします。
17:35-17:45 : Wrap up & JANOG38のお知らせ
- 発表者
吉村 知夏 (JANOG Chair) - 発表資料
http://www.janog.gr.jp/meeting/regional-us-2/slides/20160520-janog-us-2-wrap-up-yoshimura.pdf
参加対象者
- JANOGに興味があれば、どなたでも!
- 在住地は問いません。US以外にお住まいの方もウェルカムです。
- Anyone who is interested in JANOG is very welcomed!
ストリーミング&アーカイブ公開
- ミーティングの模様は、インターネット中継および動画アーカイブの期間限定公開(1ヶ月程度)を予定しています。
- Live video streaming is available during the meeting. Archived video is also available for a month after the meeting.
受付について
- 会場は13時30分からオープンします。
- 建物内のエレベータで3階に上がってください。
- エレベータホールのすぐ横に会場(Suite 360)がありますので自由にお入りください。
- The venue is open from 13:30 of the day. Please take the elevator in the building and come to the 3rd floor. Suite 360 near by the elevator is the venue.
会場の設備について
- 電源タップ(数に限りがあるので譲り合いの精神で!)
- ペットボトルのお水
- コーヒー
- Wifiの提供はありません。
- Power strips and beverages are available. Wifi is not provided.
駐車場について
- 以下へお停め下さい。
- 建物の前のvisitor parking
- 建物の裏手にある parking garage内
ミーティング終了後の懇親会について
- ミーティング終了後、会費制の懇親会を予定しています。
- 会費は20USドルを予定しています。当日、会場に現金をお持ちください。
- 懇親会スポンサー:Nissho Electronics USA
- We'll have a get-together after the meeting. Detail will be announced during the meeting. (Sponsor: Nissho Electronics USA)
ストリーム中継はこちらから
- Ustream で配信を行います。http://www.ustream.tv/channel/janog
- ミーティング終了後、1ヶ月間のアーカイブ公開を予定しています。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.